一般歯科|京都市右京区の歯医者、審美治療・予防歯科の堤洋之歯科医院

堤洋之歯科医院
  • 簡単ネット予約24時間受付中
  • 0754650505

    [ 診療時間 ] 9:00~13:00 / 14:30~19:30

    [ 休診日 ] 土曜午後、日曜、祝日

一般歯科

むし歯の治療

一般歯科の主な治療はむし歯治療となります。 むし歯治療には、大きさ、深さ、位置などによって幾つかの治療方法があります。

小さなむし歯の場合、削った歯に樹脂で穴をふさぐ方法で治療も1回ですみます。むし歯が大きくなると削る部分も多くなり、樹脂でふさぐ方法では無理になるので、歯の削った部分にピッタリとはまるインレーを型をとって作ります。材料は金属になります。

むし歯がもっと大きく深くなると、歯の周囲も削って型をとり歯にクラウンを被せる治療方法になります。むし歯が大きくなるほど削る量も増え、神経を取ることにもなります。なるべく早い段階での治療をするため、またむし歯を作らないためにも定期検診をおすすめします。

むし歯の知識

  • むし歯の原因:むし歯菌・歯の質・食物
  • むし歯になりやすい場所:かみ合わせの面、歯と歯ぐきの間、歯と歯が接している面

むし歯を防ぐためには、しっかりと歯磨きをしてホームケアをして下さい。
そして定期検診に来て頂き、プロフェッショナルケアを受けて下さい。

根管治療

根の治療は根管内をきれいにし、その中に薬をいれ膿を取り除く治療です。根の病気は放置しておくと激しく痛んだり、腫れたりする可能性があります。手遅れになると抜歯しなくてはなりません。

当院では、患者様の治療前のレントゲン写真で説明させて頂き、治療後にもレントゲン写真で確認して頂いています。分からない事がありましたら、お気軽に御質問下さい。

むし歯の知識

  • むし歯の原因:むし歯菌・歯の質・食物
  • むし歯になりやすい場所:かみ合わせの面、歯と歯ぐきの間、歯と歯が接している面

歯髄炎(しずいえん)の場合

主にむし歯が進行し歯の神経まで達してくると、細菌感染によって神経が炎症を起こし、非常に敏感な状態になります。
このときに水やお湯がしみたり、ズキズキ痛んだり、噛むと痛むようになります。
この細菌感染した神経を残しておくと、痛みがいつまでも続いたり、根尖性歯周炎へと進行します。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の場合

むし歯や打撲などによって神経が死んでしまったときや、根の治療が途中のまま期間がたってしまったときや、以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こしたときに、根の先端(根尖)に膿が溜まってきます。
このまま放置しておくと、だんだん痛くなってきます。

感染根管治療例

不完全な根管治療により、根の先に細菌感染による病巣がみられる。

根の中をお掃除し、無菌的な事が確認された後に根の先まで緊密にお薬を詰め、病巣が消失した。

不完全な根管治療により、かなり大きい根尖病巣が見られる。

根の中をお掃除し、無菌的な事が確認された後に根の先まで緊密にお薬を詰め、約8ヶ月後に病巣が消失した。

不完全な根管治療により、かなり大きい根尖病巣が見られる。

根の中のお薬を取り除き、お掃除をやり直す事により、病巣が消失し、健康な状態に戻った。

※写真は当院での治療例です。

親知らず治療

親知らずってなに?

親知らずとは一般的には、18~22歳頃(まれに30・40歳頃)に奥歯の奥に生えてくる第3大臼歯のことです。

「親知らず」の由来は、昔、親が亡くなってから出てきたためと言われています。また別名「智歯(ちし)」とも言われ、これは成人になってかなり智恵がついてから出てきたために言われたようです。

親知らずはいたずら好き!?

(1)磨けません
どんなに一生懸命に磨いても、親知らずには歯ブラシが届きにくいです。

(2)虫歯になる
汚れがたまることによって、親知らずもその手前の歯もむし歯になります。

(3)炎症をおこす
変な方向に向かって出てくることが多く、歯肉がかぶったままになり炎症をおこします。

(4)歯周病の原因となる
親知らずの周りに汚れがたまることにより、手前の歯の骨を溶かし歯周病となります。

(5)口臭の原因となる
磨けないために汚れがたまり、口臭の原因となります。

(6)歯ぐきを噛む
上の親知らずが出てくると、下の歯ぐきを噛むようになり、炎症や腫れの原因となります。

(7)手前の歯の根を溶かす
手前の歯の根を押した場合は、その押された歯の根は溶けてしまう場合があります。

(8)歯並びを悪くする
親知らずが手前の歯を押すことによって、歯並びを悪くする場合があります。

(9)顎関節症になる
親知らずが手前の歯より出てくると、アゴを動かしたときに、親知らずが上の歯にあたり顎関節に負担がかかり、顎関節症になります。

(10)アゴの骨折の原因となる
親知らずがアゴの深いところに埋まっていると、何らかの外力(転んだ、殴られたなど)が加わった時に、アゴの骨折がおきることがあります。

親知らずの種類

水平になっている親知らず

一部分だけ出ている親知らず

斜めに傾いた親知らず

上下の親知らずで歯肉を噛んでいる親知らず

親知らずのQ&A

親知らずで痛むのはなぜ?

虫歯でないのに痛むのは、親知らずが生える場所が十分でなかったり、埋まったままとかそれに近い状態の時、何かのきっかけで歯の周りの組織に感染がおこると、炎症をおこし、智歯周囲炎(親知らず周囲の炎症)となります。その付近にはのどの奥のほうにつながる軟組織がたくさんあるので、すぐに広がります。そして腫れたり痛んだり膿が出たりして発熱します。

親知らずは体に悪影響がありますか?

口の開閉にかかわっている筋肉にも波及して、口があきにくくなったり、また、のどにも及び、物が飲みにくくなる、飲み込むと痛いなど、いろいろな症状が出てきます。もっとひどくなると、顎炎、扁桃周囲炎などおこすこともあります。

親知らずは抜いたほうがいいのですか?

現代人のアゴの骨は進化して小さくなってきています。しかし歯の大きさは昔の人とあまり変わっていません。ですから、一番最後に出てくる親知らずは、スペースが狭く正常には出てこない場合が多いのです。

  • 一部分だけ頭を出している
  • 斜めに傾いて出ている
  • アゴの中で水平になったまま

虫歯や智歯周囲炎・歯並びの悪化・顎関節症の原因

下の親知らずが正常に出ていない。

上の親知らずが下がってきて、下の歯肉にあたるようになる。

※本来、歯はなるべく抜かずに残したいのですが、親知らずは残しておいてもいいことは無いのです。上下とも正常に出ていて、かつ噛み合っていれば無理に抜かなくてもいいのです。

知覚過敏症

知覚過敏症とは正式には象牙質知覚過敏症といいます。特にむし歯になっているわけでもないのに冷たい水を飲んだときに「ピリッ」とくるあの痛みです。他にも歯みがき、甘いもの、果物などで痛むことがあります。

知覚過敏症はどうして起こるのか

知覚過敏症の原因はいろいろな事が考えられています。
おもな理由として刺激のあるものを口にしたときに、刺激物が象牙細管(象牙質にある細い管)を通って歯髄(神経)に伝わるからです。象牙細管は本来、口の中に入ったものを歯髄に伝えられるほど太い管ではありません。
しかし、何らかの理由で広がり、口の中で露出してしまった場合にこのようなことが起こります。他にも歯髄の変化によるものや、中枢神経内の変化によるものなどがあります。

噛み合わせ

歯科医の最近の研究によれば、あごの噛み合わせと、いろいろな病気とが密接に関係しているという驚くべき事実が判ってきました。
噛み合わせを治療することにより・・・

  • 肩こり・腰痛・背中の痛み・偏頭痛・手足のしびれ・耳なり・難聴・胃のもたれ
  • 不整脈・原因不明の微熱・ぜんそく・冷え性・便秘・婦人病
  • アトピー性皮膚炎・眠病・高血圧・ひん尿・・・etc

などの病気や症状が治ったり、軽くなったりしています。
☆病院へいってみても“異常なし”と言われる方、一度噛み合わせを調べてみませんか?

わずか100分の1ミリの狂いが全身に影響

文明人は食生活の変化により、丈夫なあごが必要なくなり、退化してきています。たとえきれいな歯並びの人でも、むし歯が一本もなくても必ずといっていいほど奥歯のあたりの歯並びに異常があります。

噛み合わせ病はこうやっておこる

歯並びに不正のある人の多くの場合、あごについている筋肉の不調和から無意識のうちに歯を噛みしめるようになります。昼間、気がつかない人でも夜間寝ている間に噛みしめているのです。歯にかぶせ物や詰め物がしてあると、自分の歯とは固さが異なっているため、年月がたつと、噛み合わせの狂いが生じやすくなります。入れ歯や人工歯も磨り減って噛み合わせに狂いがでていれば同じような事がおこります。

こんな人は要注意

  • 1本でも抜けたままの歯がある

  • 上と下の噛み合わせが悪い
    (出っ歯・受け口など)

  • 歯並びが悪い
    (八重歯・乱杭歯など)

  • 治療していない虫歯がある

  • 義歯や充填物を入れている

  • 親知らずが不正な方向に生えてきた

  • グラグラする歯がある

  • 水を口に含むと
    歯のつけ根がしみて痛い

噛み合わせは全身病に関わっている

心臓発作・脳血管の障害(脳出血、脳梗塞、ボケ)が起こりやすくなり、突然死にさえつながりかねません。また、全身の血液の循環が悪くなればガンにもかかりやすくなります。

  • 1.歯の噛みしめが続く

    ※あごの筋肉に疲労がたまり、こわばる

    • 首のわきや、後のすじに痛みやこり
    • 偏頭痛
  • 2.あごの関節はどんどん頭蓋骨の方向に食い込む

    ※関節の奥の内耳を圧迫

    • 難聴、耳なり、めまい
  • 3.あごの骨の中にめり込むように沈下していく

    ※筋肉や関節に悪影響

  • 4.首の筋肉の異常

  • 5.首の骨に微妙なゆがみがおこる

  • 6.背骨全体まで影響

    ※背骨のゆがみは肩甲骨、骨盤のゆがみをおこす。

    • 手足のしびれ、腰痛
  • 7.首の後ろの自立神経を圧迫

    ※全身の血液の循環を悪くする

    • 冷え性・皮膚病・婦人病・頭痛
    • 眠病・高血圧・不整脈・頻尿
    • 下痢・低血圧・無気力感・疲労感

きちんと噛めるようになると、体全体にこんなにいいことが!!
●肥満防止 ●生活習慣病の予防 ●発がん性物質の毒性が減少 ●消化を助ける ●脳が活発になる
●味覚が発達する ●老化防止 ●集中力が持続する ●ことばをきちんと発音できる

※ただし、全てが噛み合わせに結びつく訳ではありません。
他科の医院とタイアップして治療することが必要となることもあります。

酸蝕歯

酸蝕歯とは、酸性の食べ物や飲み物に触れることで、溶けてトラブルを起こしてしまった歯のことです。
酸が多すぎたり唾液が少なすぎたりして、そのバランスが崩れ、長時間、あるいは繰り返し酸の影響をこうむるようになったときに、酸蝕歯という問題が生まれてきます。

症例紹介

  • 白濁する
  • 21歳の女性:
  • スポーツ飲料を愛飲
  • 透き通る
  • 25歳の女性:
  • 1日1本炭酸飲料を愛飲
  • 欠けて象牙質が露出
  • 66歳の女性:
  • 就寝前に酢を愛飲

歯がしみる知覚過敏の原因となる

酸蝕歯のQ&A

どんな人がなりやすいの?

酸蝕歯は生活習慣病の一つです。

  1. 運動時の水分補給などにスポーツ飲料を愛飲している。
  2. 食後に果物を食べ、直後に歯磨きをしている。
  3. チューハイやワインを飲んだ状態のままで長時間いる。
  4. 健康のために毎晩、酢やビタミンドリンクを飲んでいる。

このような習慣がある方は酸蝕歯になりやすいといえます。

どうすれば予防できるの?

自然歯であれば酸蝕歯になる可能性があります。歯がしみる症状のある人は他の歯も酸蝕歯になりやすい環境にお口の中がなっていると思われます。

  1. 酸性の飲食料品はなるべく早く飲み込んで、長時間口の中に留めないようにする。
    飲み込んだら、すぐに水やお茶を飲む
  2. 酸っぱいものを食べたら30分ほど歯磨きを控える。
  3. 歯ブラシは硬いものを避ける。
  4. 定期的に歯科検診を受ける

酸蝕歯の治療方法は?

酸蝕歯になった歯はもとに戻すことはできません。治療方法は症状に合わせてですが、白い樹脂を埋める修復方法や、ひどい場合にはクラウンによる補綴方法があります。

口臭について

人と話をする時に周りの方に不快感を与えてしまう口臭。年齢とともに口臭が感じられるようになりますが、ご自身の口の中の臭いは意外と気が付かないものです。また長年、口臭でお悩みの方もおられると思います。では、なぜ口臭が発生するのかと言いますと・・。

口臭の種類

生理的口臭

起床時、空腹時、緊張時などに感じられます。口の中の唾液の分泌が少なくなり細菌が増殖することで発生しますが、特に心配はありませんので口の中を清潔に保って下さい。

外因的口臭

ニンニクなど臭いの強い物を食べた後、飲酒後、タバコをすった後などに発生します。時間とともに自然に消失していきますので心配はありませんので、ご安心ください。

病的口臭(口の中に原因)

重症のむし歯や歯周病、ドライマウス、舌苔、汚れている入れ歯などで発生します。特に  歯周病の方の口臭が一番多いです。歯科医院へ行って治療されることをお勧めします。適切な治療を行うことで改善します。当医院では、殺菌水でのうがい、薬でのブラッシング、レーザー治療などを取り入れて口臭をなくしていきます。もちろん通常のむし歯治療、歯周病治療を行なうのはいうまでもありません。

病的口臭(全身疾患が原因)

全身疾患が原因で口臭が発生する場合があります。鼻や喉の病気、呼吸器系、消化器系の病気などがあります。歯科医院での治療で治らない場合には一度他の科の先生に相談されることをお勧めします。

心因的口臭(自臭症)

口臭が認められないのに本人は口臭があると思い込んでしまい人と会話できなくなるといった症状です。自分が話をすると相手が手で鼻を押さえる・・といった口臭に過剰に反応してしまう場合は自臭症の可能性があります。実際、私の医院の患者様にも何人かはおられます。

口臭の種類

口臭は揮発性硫黄化合物が主な原因成分と考えられています。
  • 卵の腐ったようなニオイの「硫化水素」
  • 魚や玉ねぎの腐ったようなニオイの「メチルメルカプタン」
  • 生ごみの臭いの「ジメチルサルファイド」

ガスは口腔内の細菌によって分解されて作られます。三種類のガスが混ざり合って嫌なニオイのガスになります。これが口臭のニオイの元です。

訪問診療

通院が困難な方向けに訪問診療にも対応しております。お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る